Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2017-04-27 |
タイトル |
|
|
タイトル |
静岡文化芸術大学生協の設立、その経緯と成果の報告 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
記事種別(日) |
|
|
|
研究報告 |
論文名よみ |
|
|
その他のタイトル |
シズオカブンカゲイジュツダイガク セイキョウ ノ セツリツ、ソノ ケイイ ト セイカ ノ ホウコク |
著者名(日) |
佐々木, 哲也
下澤, 嶽
|
著者名よみ |
ササキ, テツヤ
シモサワ, タカシ
|
著者所属(日) |
|
|
|
事務局財務室 |
著者所属(日) |
|
|
|
文化政策学部国際文化学科 |
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本学では、2015年12月3日に静岡文化芸術大学生活協同組合(以下、本学生協)を設立した。生協設立の運動そのものは、学内の福利厚生の拡充を求める教職員と学生により行われたものであるが、本学も、福利厚生の充実、食堂・店舗の運営の安定化及び大学活動の活性化を目的として、生協設立に積極的に関与した。本稿では、生協設立の過程、開業初年度の状況及び生協設立により得られた成果を報告する。さらに、一連の取り組みから得られた知見として、大学が抱える諸課題の解決において生協設立が有効な手立てとなり得ること、また、生協設立においては、教職員・学生の自治意識と大学の当事者意識が重要であることを提示した。 |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11576760 |
書誌情報 |
静岡文化芸術大学研究紀要
巻 17,
p. 205-218,
発行日 2017-03-31
|