@techreport{oai:suac.repo.nii.ac.jp:00001523, author = {横田, 秀樹 and YOKOTA, Hideki}, month = {2022}, note = {静岡文化芸術大学, 本研究の目的は以下の4点である。① 日本語を母語とする英語学習者が、学習指導要領に記される英語の文法項目をどの程度身につけているのか、そして、どのような文法項目が学習困難となっているのか、その実態を生徒から言語データを収集することで実証的に明らかにする。② 学習者の英文法の習熟度を測る際に、学校で説明された明示的文法を知っているだけではなく、自動化されて使えるようになった暗黙的知識の定着度を調査する。③ 明らかにされた各英文法の難易度が、どのような外的要因によって影響されているか、またはされていないのかを調査し、言語理論、第二言語習得研究に基づき分析する。④ 本研究成果を口頭発表や出版物を通し広く公表する。 本研究の初年度である2018年度は、まず、多くの先行研究の吟味を行い、予備調査として、高校修了生にあたる大学生が困難を感じる複数の文法項目(名詞と動詞項構造)に対しての習熟度を調査した。その成果を、雑誌記事や論文、そして複数の国内外の学会での発表を通して公表した。具体的には、L2学習者は、名詞の習得において、典型的な可算名詞及びフレキシブル名詞の不可算用法より、典型的な不可算名詞及びフレキシブル名詞の可算用法に困難を感じていることや、動詞の項構造においては、非対格動詞に習得の困難さを示していることが観察され、その要因として、主語の有生性(animacy)や非対格動詞の限界性(telicity)などが関わっていることが示唆された。さらに、文法項目の習熟度を広く調査をするために、Johnson & Newport (1989)、Johnson (1992)、白畑 (2004)を参考に、12種類の文法調査のための準備を行った。, 18K00747}, title = {高等学校修了生の英文法習熟度調査及び研究成果の教授法への応用}, year = {} }