@article{oai:suac.repo.nii.ac.jp:00001539, author = {奥中, 康人 and オクナカ, ヤスト}, journal = {静岡文化芸術大学研究紀要}, month = {Mar}, note = {P(論文), 『陸海軍喇叭譜』が制定される1885年12月以前には、陸軍はフランスのラッパ譜を、海軍はイギリスのラッパ譜を用いたことが知られているが、それ以上の詳細は判っていなかった。しかし、近年発見された3点の手書きの陸軍ラッパ譜(靖国偕行文庫所蔵のタイトルの無い2点と、名古屋鎮台のラッパ手が記した『喇叭記帳』)によって、その実態を解明できることになった。調査の結果、日課号音、招呼、敬礼、教練のためのラッパ信号(約70曲)については、ほぼフランスのラッパ譜に由来することを確認することができる(例えば、「起床」« Le Réveil » や、「礼式」 « Aux champs » など)。しかし、軍隊内の組織に対して付与された約30曲の隊号(例えば、「鎮台一聯隊」など)、敬礼のための「靖国神社参拝式」については、日本で創作された可能性が高い。また、2000小節を超える長大な行進曲も日本でアレンジされていたと考えられる。3冊の楽譜資料は、明治前期におけるフランス音楽受容の広がりをよく示している。, The purpose of this paper is to show an influence of French bugle call on the Imperial Army of Japan. Although it’s a well-known fact that the Army used a French bugle calls before December 1885, little is known about further details. But it become clear that what kind of calls existed at those days, because three handwritten notes for bugle call, two notes with no title from Yasukuni Kaikou Bunko collection, and Rappa Kicho (Bugle note) written by a bugler at Nagoya, were found within recent years. We can confirm that the about 70 bugle calls for daily routine, salute or drill were derived from the French bugle calls; ‘Kisyo’ : «Le Réveil», 'Reishiki' : «Aux champs» etc. On the other hand, about 30 calls (refrain) given for each organization inside the Army, and ‘Yasukuni Jinja Sanpaisiki’ for ceremony were presumably composed in Japan. A long bugle march was also arranged in Japan. Research revealed that French military music was widely accepted in the early Meiji period.}, pages = {49--68}, title = {『陸海軍喇叭譜』(1885)制定以前の陸軍フランス式ラッパ譜について}, volume = {19}, year = {2019}, yomi = {オクナカ, ヤスト} }