@article{oai:suac.repo.nii.ac.jp:00001540, author = {永井, 聡子 and ナガイ, サトコ}, journal = {静岡文化芸術大学研究紀要}, month = {Mar}, note = {P(論文), 「劇場」は舞台と観客がいかに融合するかによって仕上げられる。「劇場」とはハードウェア(劇場建築・機構・設備)とソフトウェア(運営と作品の核となる人材)の融合から生まれ、劇的世界は「劇場」に対する考え方次第で日常にも非日常にもなる。「劇場」を観客も含めた専門領域として概念を整理しつつ、舞台、観客との関連性を考察する。西洋劇場の近代化の過程で演出論が果たした役割が、劇場改革にどのように関わる必要があるのか。本論では、1922年アドルフ・アッピア(1862-1928)が発表した論文「Monumentality」から、観客を能動的にする空間と、観客を創る劇場観から現代性を読み解くことを目的としている。, It is important to consider ‘theatre’ and ‘audience’ in the public theatre as a base for cultural creation. Theatre leads to the work of art producing a dramatic world. As a result, Process of the creation is the most important issue for the theatre construction of the daily and nondaily management. What is the theatre as a professional area ? The aim of this paper is to discuss what a regional theatre should make an active audience by analysing the paper Adolphe Appia:Monumentality(1922) (Revue d’esthetique Oct.-Dec.1953:349-68 Volbach, pp.221-34;Bablet,4,pp.142-56)(Richard C. Beacham,“ADOLPH APPIA Texts on Theatre”,Routledge,1993)}, pages = {69--76}, title = {創る観客論に立脚した劇場モデルに関する考察②:アドルフ・アッピア(1862-1928)の論文「Monumentality(記念碑性)」(1922)を事例に}, volume = {19}, year = {2019}, yomi = {ナガイ, サトコ} }