@article{oai:suac.repo.nii.ac.jp:00000065, author = {永井, 聡子 and ナガイ, サトコ and Nagai, Satoko}, journal = {静岡文化芸術大学研究紀要, Shizuoka University of Art and Culture bulletin}, month = {Mar}, note = {P(論文), 本論文は、明治末期より昭和期に至る日本の劇場の変遷を、帝国劇場、築地小劇場、東京宝塚劇場などの劇場改革を踏まえて現代性を描きだすことを目的としている。「劇場」とは、「専門家の配置、舞台作品の製作、空間の設計、観客の資質」という4つの要素が関わることが重要であり、時代は経ても変わることのない部分である。本論では、その前提となる建設の背景および劇場空間における前舞台領域との関係性において考察した。特に、劇場建設に対する言説から考察し、民間劇場が残した財産を現代の公共劇場がどう担うのか、これからの劇場のあり方を提示する。, A goal of this paper is to draw a change from the Meiji last years to a Showa beginnings in a Japanese theater,Teikokugekijyo, Tukijisyogekijyo and Tokyo Takarazuka gekijyo. 4 elements are included in a word as a theater, Specialist's arrangement, Creation in a stage, Spatial design, the quality of the audience. These are also an important part via the time. A relation in a front stage of a background of construction and theater space was hung by the main subject. In particular, it's considered more than a statement of theater constrution. The assets for which a private theater left it, how to carry a present-day public theater is shown.}, pages = {27--34}, title = {明治末期から昭和期に至る劇場の現代性について}, volume = {10}, year = {2010}, yomi = {ナガイ, サトコ} }