Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2024-03-29 |
タイトル |
|
|
タイトル |
浜松における社会とアートの新しい関わり方の研究-その2 龍山アートプロジェクト監修の実践経過と諸課題- |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Research on the New Relationship between Society and Art in Hamamatsu : Part 2 Progress and Issues in the Supervision of the Tatsuyama Art Project |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.69182/0002000133 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
|
言語 |
ja |
記事種別(日) |
|
|
|
ja |
|
|
研究報告 |
論文名よみ |
|
|
その他のタイトル |
ハママツ ニ オケル シャカイ ト アート ノ アタラシイ カカワリカタ ノ ケンキュウ : ソノ2 タツヤマ アート プロジェクト カンシュウ ノ ジッセン ケイカ ト ショカダイ |
|
言語 |
ja |
著者名(日) |
山口 貴一
横地 敬
根木 隆之
丹羽 あや
羽島 昂平
西山 雄大
|
著者名(英) |
YAMAGUCHI Takakazu
YOKOCHI Takashi
NEGI Takayuki
NIWA Aya
HASHIMA Kohei
NISHIYAMA Yudai
|
著者所属(日) |
|
|
|
ja |
|
|
デザイン学部 デザイン学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
ja |
|
|
デザイン学部 デザイン学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
ja |
|
|
デザイン学部 デザイン学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
ja |
|
|
デザイン学部 デザイン学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
ja |
|
|
デザイン学部 デザイン学科 |
著者所属(日) |
|
|
|
ja |
|
|
デザイン学部 デザイン学科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Design, Faculty of Design |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Design, Faculty of Design |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Design, Faculty of Design |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Design, Faculty of Design |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Design, Faculty of Design |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Design, Faculty of Design |
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本稿では、筆者らが監修に取り組む龍山アートプロジェクトの実践経過を報告する。本プロジェクトの舞台である浜松市天竜区龍山町は唯一あった小学校が既に廃校しており、人口減少と高齢化の進行が著しい。筆者らは、消えゆく龍山の営みを記録し「看取る」ためにアートができることを模索した。アートを単なるコンテンツとして一過性のイベントで消費するのではなく、地域住民の意識への働きかけとなるよう、交流イベントへの数次の参加やワークショップ形式での作品制作など多面的に取り組んでいる。 |
|
言語 |
ja |
抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
This paper reports on the progress of the Tatsuyama Art Project, which the authors are supervising. The only elementary school in the town of Tatsuyama, Tenryu-ku, Hamamatsu-shi, where this project is set, has already closed, and the population is rapidly declining and aging. The project sought what art can do to record and "caregive" the disappearing activities of Tatsuyama. Rather than consuming art as mere content in a transient event, the project took a multifaceted approach participating in several exchange events and creating artworks in the form of workshops, to influence the consciousness of local residents. |
|
言語 |
en |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11576760 |
書誌情報 |
ja : 静岡文化芸術大学研究紀要
巻 24,
号 1,
p. 119-126,
ページ数 8,
発行日 2024-03-31
|
出版者 |
|
|
出版者 |
静岡文化芸術大学 |
|
言語 |
ja |