WEKO3
アイテム
上山藩鼓笛隊の「英式マルス」 ――佐竹徳太郎資料の分析より――
https://doi.org/10.69182/0002000244
https://doi.org/10.69182/000200024495495b8b-158c-43ff-a231-786d89fa946c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-03-31 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 上山藩鼓笛隊の「英式マルス」 ――佐竹徳太郎資料の分析より―― | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | The Eishiki march played by the drum and fife corps of the Kaminoyama clan at the end of the Edo period : An Analysis of Satake Tokutaro Collection | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.69182/0002000244 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
研究論文 | ||||||||||||
item_1_alternative_title_5 | ||||||||||||
その他のタイトル | カミノヤマ ハン コテキタイ ノ エイシキ マルス : サタケ トクタロウ シリョウ ノ ブンセキ ヨリ | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
著者名(日) |
奥中, 康人
× 奥中, 康人
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
文化政策学部 芸術文化学科 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Department of Art Management, Faculty of Cultural Policy and Management | ||||||||||||
item_1_description_11 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 幕末維新期に存在したとされる上山藩の鼓笛隊の実態については、資料が十分ではなかったため、不明瞭であったが、上山市図書館(山形県)が所蔵する佐竹徳太郎資料の中に、上山藩士渡辺藤佐が写した『鼓譜』の複製本が存在することを確認した。本稿は、複製本の渡辺『鼓譜』を分析することによって、当時の鼓隊、鼓笛隊のレパートリーを具体的に把握するとともに、その中の一曲「英式マルス」が、現在の上山藩鼓笛楽保存会が伝承する「早足」行進曲と一致することを明らかにした。 従来、上山藩鼓笛隊はフランス式、あるいはオランダ式との関係が有力視されていたが、そうではなく、幕末維新期のある時期に「英式マルス」や「喇叭マルス」(これも英式)が必要とされ、演奏されるようになったと理解するのが妥当と考えられる。 |
|||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
item_1_description_12 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | The historical fact of the fife and drum corps of the Kaminoyama clan during the Meiji Restoration was unclear due to a lack of sufficient documentation, but I have confirmed that there is a copy of the snare drum score "Kofu" copied by Watanabe Tosuke in the Satake Tokutaro Collection held by the Kaminoyama City Library, Yamagata Prefecture. This paper analyzes Watanabe's "Kofu" to understand the repertoire of the fife and drum corps at the time, and clarifies that one of the pieces, "Eishiki" march is the same piece as "Haya-ashi," which is currently handed down by Kaminoyama Drum and Fife Music Preservation Society. It is reasonable to understand that the drum and fife corps of the Kaminoyama was not related to the French or Dutch style, but to the British style, and that "Eishiki" march and "Rappa" (bugle) march (also British style) became necessary and were performed at some point during the period of the end of the Edo Restoration. |
|||||||||||
言語 | en | |||||||||||
item_1_source_id_13 | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA11576760 | |||||||||||
bibliographic_information |
ja : 静岡文化芸術大学研究紀要 巻 25, 号 1, p. 31-44, ページ数 14, 発行日 2025-03-31 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 静岡文化芸術大学 | |||||||||||
言語 | ja |