WEKO3
アイテム
⽇本における⽇系ブラジル⼈の⽼いの営みの⼈類学へ
https://suac.repo.nii.ac.jp/records/2000237
https://suac.repo.nii.ac.jp/records/200023742b19d57-a237-4ca7-aab7-5465edb5beb2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-03-28 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ⽇本における⽇系ブラジル⼈の⽼いの営みの⼈類学へ | |||||||
言語 | ja | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Towards an Anthropology of Aging Japanese Brazilians in Japan | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ⾼齢化社会 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ⽼いの営み | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ⽇系ブラジル⼈ | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 浜松 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 多⽂化共⽣ | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||||
資源タイプ | research report | |||||||
研究代表者 |
相川 ヌビア サオリ
× 相川 ヌビア サオリ
|
|||||||
item_10007_full_name_3 | ||||||||
姓名 | AIKAWA Nubia Saori | |||||||
言語 | en | |||||||
研究分担者 | ||||||||
姓名 | 内尾 太⼀ | |||||||
言語 | ja | |||||||
名前タイプ | Personal | |||||||
研究分担者別名 | ||||||||
姓名 | UCHIO Taichi | |||||||
言語 | en | |||||||
名前タイプ | Personal | |||||||
item_10007_date_8 | ||||||||
日付 | 2025-03-28 | |||||||
item_10007_description_9 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | SUACWP-2024-007 | |||||||
言語 | ja | |||||||
item_10007_description_11 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 静岡文化芸術大学 | |||||||
言語 | ja | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本ワーキングペーパーは、菅沼文乃著『<老い>の営みの人類学』(2017)を手がかりに、老いを単なる身体的な衰退や社会的な不活性化ではなく、一つの営みとして捉える視点を考察する。菅沼(2017)の沖縄での事例研究を踏まえ、本稿では浜松市に居住する日系ブラジル人老年者の事例と比較検討を行う。彼らの多くは1990 年代に「出稼ぎ」として来日し、さまざまな事情から日本に定住している。本研究は、彼らがどのように「老いの営み」を形成しているのかを明らかにし、日本の多文化社会における高齢化の課題について考察することを目的とする。また、本稿は静岡文化芸術大学における大学院研究プロセスの公開促進を目指すものである。文化政策研究科の基礎科目「リサーチワークショップⅠ」において菅沼氏を外部ゲストとして招き、得られた示唆を今後の研究の課題と展望に位置づけている。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This working paper examines the perspective of aging not as a mere physical decline or social inactivity but as an active practice, drawing on Ayano Suganuma's Anthropology of Aging as Practice (2017). Based on Suganuma's discussion on Okinawan communities, this study compares and analyzes the case of elderly Japanese Brazilians in Hamamatsu. Many of them came to Japan as "dekassegui" in the 1990s and have remained due to various circumstances. This research aims to clarify how they construct their "practice of aging" and to explore issues related to aging in Japan's multicultural society. Furthermore, this paper is also intended to highlight and develop the graduate research process at Shizuoka University of Art and Culture. As part of Research Workshop I in the Graduate School of Cultural Policy and Management, Suganuma was invited as an external guest, and the insights gained from this session are positioned as key considerations for future research directions. | |||||||
言語 | en | |||||||
フォーマット | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ||||||||
言語 | ja |