ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 静岡文化芸術大学研究紀要
  2. 第5巻

アラゴンを読むベンヤミン : 『パリの農夫』から『パサージュ論』へ

https://suac.repo.nii.ac.jp/records/581
https://suac.repo.nii.ac.jp/records/581
77184d09-6574-4f1a-a87c-6cafe224539c
名前 / ファイル ライセンス アクション
P013-P020.pdf P013-P020 (340.2 kB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-07-24
タイトル
タイトル アラゴンを読むベンヤミン : 『パリの農夫』から『パサージュ論』へ
タイトル
タイトル From Le Paysan de Paris to Das Passagen-Werk : Walter Benjamin's reading of "le Passage de l'Opera" of Louis Aragon
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
原著論文
記事種別(英)
en
Original Article
論文名よみ
その他のタイトル アラゴン オ ヨム ベンヤミン : パリ ノ ノウフ カラ パサージュロン ヘ
著者名(日) 石川, 清子

× 石川, 清子

石川, 清子

ja-Kana イシカワ, キヨコ

Search repository
著者名よみ イシカワ, キヨコ

× イシカワ, キヨコ

イシカワ, キヨコ

Search repository
著者名(英) ISHIKAWA, Kiyoko

× ISHIKAWA, Kiyoko

en ISHIKAWA, Kiyoko

Search repository
著者所属(日)
文化政策学部国際文化学科
著者所属(英)
en
Department of International Culture Faculty of Cultural Policy and Management
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 十九世紀における「現代性」の総合的な解釈を目指したヴァルター・ベンヤミンの未完の大著『パサージュ論』は、自身の証言によればルイ・アラゴンのシュルレアリスト時代の散文作品『パリの農夫』(1926)に多くを負っている。両者には、パサージュと呼ばれるパリの典型的な十九世紀の建築物、屋根付きアーケードを取り扱っている共通点はあるが、後者が前者に及ぼした影響については未だ検討され尽くしたとは言いがたい。ベンヤミンとアラゴンは都市の細部を読み解く同じ感受性を共有している。本稿では、ベンヤミン思想の基本概念となる「ファンタスマゴリー」、「敷居の魔力」、パサージュのもつ過渡的、両義的な性質などが『パリの農夫』でいかに作品化されているかを検討し、『パサージュ論』との強い類縁性を確認する。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Walter Benjamin's unfinished lifework, Das Passagen-Werk (The Arcades Project), is a reflection on the concept of modernity in 19th century Europe and its various interpretations. According to Benjamin himself, who discovered surrealism in 1926-27, the reading of Louis Aragon's book Le Paysan de Paris (1926) gave birth to his magnum opus. Both of these works deal with "passages," typical Parisian constructions mostly built in the first half of the 19th century, and both authors share the same delicate sensibility for deciphering the insignificant parts of cities. At present, however, it's difficult to affirm a direct relationship between the two books without fuller study. This paper aims to analyze how some of Benjamin's essential ideas, such as "fantasmagoria," "threshold magic," and the transitional and equivocal nature of the "passages" are embodied in the second chapter of Aragon's book, "Le Passage de l'Opera," which dealt with an existing old-fashioned arcade that was soon to be demolished. It also aims to confirm a close affinity between these two authors, for whom Parisian arcades became a method of quest for the past, the self, and the marvelous.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11576760
NII論文ID(NAID)
110004627624
書誌情報 静岡文化芸術大学研究紀要
en : Shizuoka University of Art and Culture bulletin

巻 5, p. 13-20, 発行日 2005-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:30:02.825891
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3