WEKO3
アイテム
視線計測技術を応用した製品デザインと消費者行動の研究
https://suac.repo.nii.ac.jp/records/1073
https://suac.repo.nii.ac.jp/records/107302c02e19-d34a-4c95-8865-3bd166863021
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 特別研究費成果報告 / SUAC Research Report(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-04-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 視線計測技術を応用した製品デザインと消費者行動の研究 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
研究代表者 |
小杉, 大輔
× 小杉, 大輔
|
|||||||
共同研究者 | ||||||||
寄与者識別子Scheme | WEKO | |||||||
寄与者識別子 | 402 | |||||||
寄与者識別子Scheme | e-Rad | |||||||
寄与者識別子URI | https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?qm=60508985 | |||||||
寄与者識別子 | 60508985 | |||||||
姓名 | 森山, 一郎 | |||||||
共同研究者 | ||||||||
寄与者識別子Scheme | WEKO | |||||||
寄与者識別子 | 30 | |||||||
寄与者識別子Scheme | CiNii ID | |||||||
寄与者識別子URI | http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000002626323 | |||||||
寄与者識別子 | 9000002626323 | |||||||
姓名 | 迫, 秀樹 | |||||||
共同研究者別名 | ||||||||
寄与者識別子Scheme | WEKO | |||||||
寄与者識別子 | 403 | |||||||
姓名 | MORIYAMA, Ichiro | |||||||
共同研究者別名 | ||||||||
寄与者識別子Scheme | WEKO | |||||||
寄与者識別子 | 30 | |||||||
寄与者識別子Scheme | CiNii ID | |||||||
寄与者識別子URI | http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000002626323 | |||||||
寄与者識別子 | 9000002626323 | |||||||
姓名 | SAKO, Hideki | |||||||
配分年度 | ||||||||
日付 | 2015 | |||||||
研究番号 | ||||||||
内容記述 | 27-2 | |||||||
特別研究費区分 | ||||||||
内容記述 | 学長特別研究 | |||||||
研究の目的等 | ||||||||
内容記述 | 本研究は、アイトラッカーを用いた、多様な認知実験の集成研究であった。平成27年度の研究では、主に、店舗における消費者行動時の視線を計測し、このデータを解析することにより、商品のデザインや売り場などのメッセージの効果について検証することを目的とした。さらに、その成果の実店舗への応用可能性について、店舗運営者とともに検討した。 | |||||||
研究の実施方法等 | ||||||||
内容記述 | 平成27年8月 アイトラッカーを使用した調査の予備的実験として、成人の因果性 知覚に関する心理実験をおこない、その成果を静岡文化芸術大学研究紀要第16号に 投稿した。 平成27年9月 工具使用時における注視行動の調査の実施 平成27年8月~12月 車窓から店舗や看板を見るときの注視行動の調査の実施 平成27年11月 遠鉄百貨店「つむぎ女子プロジェクト」の売り場における消費行動 時の注視行動の調査の実施 平成28年1月 金融機関店舗における利用者の注視行動の予備的調査の実施。この 調査について、しんきんパートナーVol.33に寄稿した。 |
|||||||
得られた成果等 | ||||||||
内容記述 | 百貨店における調査では、眼鏡型のアイトラッカーを装着した調査参加者が、売り場で購買行動をする中で、「どこを(位置)」「どのような経路で(視線の流 れ)」「どのくらい(確認の時間)」注視するのか、といった視覚データや、「手に取る」「説明を読む」などの店頭行動の分析を行った。さらに、これらのデータ と、購買行動後のインタビューを組み合わせ、調査参加者の購買行動をより深く検証することを目指した。このようにして得られた成果を、百貨店スタッフに報告し、調査の妥当性や店内販促活動の方向性について検討した。 また、金融機関店舗における調査では、調査参加者が店舗内、とくに窓口をどのように見るのかについて、先の百貨店における調査と同様の手法で検証した。この成果の一部は、調査を実施した店舗に報告した。 工具使用時の調査では、電動ドライバでビスを留める作業の注視点について計測した。結果としてドライバの形状によって注視点が異なり、ビス留めの作業成績に影響を及ぼすことが確認された。 いずれの調査についても、今後さらに発展させるべく、地域の企業、金融機関との協議が進められている。 |
|||||||
今後の研究成果の還元方法 | ||||||||
内容記述 | H28年度以降も、3名の研究者による共同研究を継続していく。 現在は、金融機関の店舗における調査を継続しており、調査の各段階が終わるごとに、その成果を現場に報告し、意見交換をおこなっている。 また、今後は、同様の調査を小売店など、さまざまな店舗で実施し、データを集積していきたいと考えている。 このようにして得られた研究知見は、報告書、論文等によって公表するだけでなく、地域の企業とも共有し、さらなる共同研究につなげていきたい。 さらに、このような研究を発展させていくために、H29年度以降の科学研究費補助金に応募することも視野に入れている。 |
|||||||
フォーマット | ||||||||
内容記述 | ||||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | AM | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa | |||||||
リンク |
アイトラッキングによるLaunching事象の因果性知覚の検討
|