WEKO3
アイテム
近世中期における甲斐国陰陽師の動向
https://suac.repo.nii.ac.jp/records/1196
https://suac.repo.nii.ac.jp/records/11962ea99e8b-2023-4921-b37e-e1f9d1e2d7d3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-04-01 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 近世中期における甲斐国陰陽師の動向 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ページ属性 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||
記事種別(日) | ||||||||||
原著論文 | ||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Original Articles | ||||||||||
論文名よみ | ||||||||||
その他のタイトル | キンセイ チュウキ ニ オケル カイ ノ クニ オンミョウジ ノ ドウコウ | |||||||||
著者名(日) |
西田, かほる
× 西田, かほる
|
|||||||||
著者名よみ |
ニシダ, カオル
× ニシダ, カオル
|
|||||||||
著者名(英) |
NISHIDA, Kaoru
× NISHIDA, Kaoru
|
|||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
文化政策学部国際文化学科 | ||||||||||
抄録(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 江戸時代、甲斐国巨摩郡小笠原村(現山梨県南アルプス市)には、吉田出羽という陰陽師がいた。出羽は宝暦四年(一七五四)に陰陽道の本所である公家の土御門家から、巨摩一郡の小頭役と一国の惣押役に任じられた。この出羽が明和六年(一七六九)に居村の長百姓藤右衛門を相手取る訴訟を起こした。きっかけは出羽の下作地における小作金の滞納問題であったが、出羽、藤右衛門、村方百姓、陰陽師仲間らの主張を検討するなかで、上下帯刀の着用といった陰陽師としての身分のあり方や、村方と陰陽師との関係、出羽の小頭としての役割などについて考察した。 | |||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11576760 | |||||||||
書誌情報 |
静岡文化芸術大学研究紀要 en : Shizuoka University of Art and Culture bulletin 巻 16, p. 43-54, 発行日 2016-03-31 |