WEKO3
アイテム
創る観客論に立脚した劇場モデルに関する考察②:アドルフ・アッピア(1862-1928)の論文「Monumentality(記念碑性)」(1922)を事例に
https://suac.repo.nii.ac.jp/records/1540
https://suac.repo.nii.ac.jp/records/15400c4932fe-7dad-4341-916b-1ab4d78b9163
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-03-31 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 創る観客論に立脚した劇場モデルに関する考察②:アドルフ・アッピア(1862-1928)の論文「Monumentality(記念碑性)」(1922)を事例に | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | A study on the model of the theatre for making an active audience Ⅱ : Analysing “ Adolphe Appia : Monumentality (1922)” | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ページ属性 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||
記事種別(日) | ||||||||||
原著論文 | ||||||||||
論文名よみ | ||||||||||
その他のタイトル | ツクル カンキャクロン ニ リッキャクシタ ゲキジョウモデル ニ カンスル コウサツ②:アドルフ・アッピア(1862-1928)ノ ロンブン「Monumentality(キネンヒ セイ)」(1922)オ ジレイ ニ | |||||||||
著者名(日) |
永井, 聡子
× 永井, 聡子
|
|||||||||
著者名よみ |
ナガイ, サトコ
× ナガイ, サトコ
|
|||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
文化政策学部芸術文化学科 | ||||||||||
抄録(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 「劇場」は舞台と観客がいかに融合するかによって仕上げられる。「劇場」とはハードウェア(劇場建築・機構・設備)とソフトウェア(運営と作品の核となる人材)の融合から生まれ、劇的世界は「劇場」に対する考え方次第で日常にも非日常にもなる。「劇場」を観客も含めた専門領域として概念を整理しつつ、舞台、観客との関連性を考察する。西洋劇場の近代化の過程で演出論が果たした役割が、劇場改革にどのように関わる必要があるのか。本論では、1922年アドルフ・アッピア(1862-1928)が発表した論文「Monumentality」から、観客を能動的にする空間と、観客を創る劇場観から現代性を読み解くことを目的としている。 | |||||||||
抄録(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | It is important to consider ‘theatre’ and ‘audience’ in the public theatre as a base for cultural creation. Theatre leads to the work of art producing a dramatic world. As a result, Process of the creation is the most important issue for the theatre construction of the daily and nondaily management. What is the theatre as a professional area ? The aim of this paper is to discuss what a regional theatre should make an active audience by analysing the paper Adolphe Appia:Monumentality(1922) (Revue d’esthetique Oct.-Dec.1953:349-68 Volbach, pp.221-34;Bablet,4,pp.142-56)(Richard C. Beacham,“ADOLPH APPIA Texts on Theatre”,Routledge,1993) | |||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11576760 | |||||||||
書誌情報 |
静岡文化芸術大学研究紀要 巻 19, p. 69-76, 発行日 2019-03-31 |