WEKO3
アイテム
外国人居住者は地域コミュニティの担い手となり得るか? : 焼津市T団地での調査から
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
P001-P012 (520.3 kB)
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-07-24 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 外国人居住者は地域コミュニティの担い手となり得るか? : 焼津市T団地での調査から | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Can Foreign Residents become the Support and Driving Force of a Future Local Community? : The Results of an Intensive Research at a Public Housing in Yaizu City, Shizuoka Prefecture | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
ページ属性 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||||
値 | 原著論文 | |||||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
値 | Original Articles | |||||||||||||
その他の言語 | ||||||||||||||
言語 | 外国人居住者は地域コミュニティの担い手となり得るか? : 焼津市T団地での調査から | |||||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||||
その他のタイトル | ガイコクジン キョジュウシャ ワ チイキ コミュニティ ノ ニナイテ ト ナリ エル カ : ヤイズシ Tダンチ デノ チョウサ カラ | |||||||||||||
著者名(日) |
池上, 重弘
× 池上, 重弘
WEKO
53
× 福岡, 欣治
WEKO
92
|
|||||||||||||
著者名よみ |
イケガミ, シゲヒロ
× イケガミ, シゲヒロ× フクオカ, ヨシハル |
|||||||||||||
著者名(英) |
IKEGAMI, Shigehiro
× IKEGAMI, Shigehiro
WEKO
53
× Fukuoka, Yoshiharu
WEKO
92
|
|||||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||||
値 | 文化政策学部国際文化学科 | |||||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||||
値 | 文化政策学部文化政策学科 | |||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
値 | Department of International Culture Faculty of Cultural Policy and Management | |||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
値 | Department of Regional Cultural Policy and Management Faculty of Cultural Policy and Management | |||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 本稿では、居住者の多国籍化・多言語化・多文化化が進展した焼津市T団地を事例として取り上げ、今後の多文化共生社会実現に向けて地域コミュニティはどのような方向を目指すべきかを論じた。アンケート調査の結果から、T団地に住む外国人のなかには長期滞在を希望する者も少なからず存在することが明らかになり、また、近隣とのつきあいや日本人との交流にも積極的な傾向が認められた。今後も外国人居住者の存在は団地自治会にとって所与の条件となり続けるだろう。そのため、外国人居住者を自治会活動の阻害要因として捉えるのではなく、新しいコミュニティづくりのリソース(人的資源)として捉えるような発想の転換が求められる。つまり、相互理解と交流の促進を通じて、外国人居住者を地域コミュニティの担い手として組み込んでいかなくてはならないのである。それは「外国人問題」の解決ではなく、地域コミュニティの再生という文脈で考えてゆくべきものだろう。 | |||||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | This paper discusses the appropriate direction for a local community through a case study at a public housing in a multinational, multilingual and multicultural setting. The results of our questionnaire survey demonstrate that not a few foreign residents in the public housing wish to keep on staying in Japan and show a noticeable tendency to be more active in mingling with their fellow citizens and to make more contact with Japanese residents. Considering this situation, Japanese residents are required to regard foreign residents not as an obstacle to the self-governing organization activities but as a potential human resource for the community. Through mutual understanding and increasing daily contacts, Japanese residents should enter into partnership with foreign neighbors as the support and driving force of the future local community. This is not a process of resolving "foreigner related problems" in the public housing but a way of revitalizing the local community. | |||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AA11576760 | |||||||||||||
NII論文ID(NAID) | ||||||||||||||
値 | 110004627623 | |||||||||||||
書誌情報 |
静岡文化芸術大学研究紀要 en : Shizuoka University of Art and Culture bulletin 巻 5, p. 1-12, 発行日 2005-03-31 |